スキップしてメイン コンテンツに移動

スレンダートーンエボリューション購入

あまりにもお腹がたるんでしまったため、スレンダートーンエボリューションを買いました。

昨日、商品が到着
ショップジャパンで購入しようかと思ったのですが、少し高いので「インポートジャパン」というところで購入しました。
こちらのサイトの方が条件はいいのですが、製品がヨーロッパ仕様ということで、コンセント形状の変換アダプタが必要だということで安全をとってやめました。(たぶん問題なく使えるだろうと思ったのですがいちいち考えるのが面倒だったので)

購入の際に気になったのが、パットの寿命でした。現物が届いてみて確認するとパットは少しべとべとしたゼリー状の表面のものでした。
おそらく使用するたびに劣化するものだと思います。さわった感じだと毎日使用して1ヶ月程度なんだろうというのが感想です。


スレンダートーンエボリューションは、7つのプログラムと1〜99までの運動強度を選択することができます。
プログラムでは筋肉を収縮させる量と時間が設定されています。運動強度はその強さを設定できます。
説明書の推奨では、プログラム1で運動強度40でしたが、それほど苦ではなかったので強度を90ぐらいまで高めてみました。
結構きますが、あっという間にプログラム1の20分間が終了してしまいましたので、プログラム2,3と試してみました。
結局、合計1時間30分間やりました。 (バッテリーなくなったのでやめた)

今日は2日目
説明書によると1日休息ということ。たぶん筋肉の超回復を狙ってのことだと思いますが、筋肉痛もなかったので本日も引き続きトレーニング開始
今回はプログラム4で強度80
2回目は、プログラム5で強度90

プログラム5の90ともなるとさすがに痛いですねぇ

コメント

このブログの人気の投稿

sitemap.xml の lastmod で日付のエラーがでた。ファイルのタイムスタンプにも注意!

sitemap.xmlに記載しているlastmodに「 日付の値が無効です。 日付または書式設定を修正してから、再送信してください。」というエラーが出ていた。 lastmodはファイルの更新日を標記するタグ フォーマットはW3C Datetime形式で記述する必要があるそうだ。省略してYYYY-MM-DDでも標記できるとある。 W3Cではこう書いてある。 Formats Different standards may need different levels of granularity in the date and time, so this profile defines six levels. Standards that reference this profile should specify one or more of these granularities. If a given standard allows more than one granularity, it should specify the meaning of the dates and times with reduced precision, for example, the result of comparing two dates with different precisions. The formats are as follows. Exactly the components shown here must be present, with exactly this punctuation. Note that the "T" appears literally in the string, to indicate the beginning of the time element, as specified in ISO 8601. Year: YYYY (eg 1997) Year and month: YYYY-MM (eg 1997-07) Complete date: YYYY-MM-DD (eg 1997-07-16) Complete date ...

Mac OS X エラーコード 8076

MacOS X 10.9で、ファイルの名称変更を行ったところ、エラーコード8076が表示され、変更ができない事象が発生しました。 どうやら、別プロセスで大容量のファイルをファイルサーバーにコピーしていたのが、影響したようで、このコピーが完了したら、無事ファイル名が変更できる様になりました。

うわさの公式

社会心理学者のG.W.オルポート、L.ポストマンがその著作 「デマの心理学」で語ったのが、「噂の公式」なる数式。 岩波書店から日本語訳で出版されたのが1952年であり かなり古いものになりますが、改めて見ると興味深いものです。 ● 噂の公式: R=i×a R : Rumor (噂の流通量) i : importance (その情報の重要性) a : ambiguity (その情報の曖昧さ) 噂がどの規模まで流通(伝達)されるかは、 伝達者にとっての、その情報の重要性と、 情報内容の曖昧さの「積」によって決定されるというもの。